サハリン研究のページ

Sakhalin Studies' Page

専門分野

Specialty

私の専門は北東ユーラシア口承文学の研究です。現在はアイヌ民族およびニヴフ民族の「比較口承文学」に取り組んでいます。

My specialty is Folklore of North-East Eurasia. I'm studying now comparative oral literature of Ainu and Nivkh.


サハリン島の地理

Sakhalin Island

サハリン島は北海道の北方、北緯45度から北緯54度に位置する。南北長1000km弱で細長い形状をしている。面積は北海道とほぼ同じ。気候は北海道よりも寒冷で北部はむしろアムール地域に似る。

The Sakhalin Island is located to the north of Hokkaido. The north end is 54° north and the south end is 45° north. The length of the south north of this island is a little shorter than 1000km. This island has long and slender shape. The area is almost the same as Hokkaido. In the climate it is colder than Hokkaido. The climate in the northern part of the island looks like the Amur area.


サハリン島の伝統的呼称

Traditional Names of Sakhalin Island

アイヌ語名称

Ainu Name

アイヌ人はこの島を古くからkaraptoと呼んでいたようである。日本では「唐太(からふと)」と呼ばれた。アイヌ語から借用した際に、pで終わる閉音節を持たない日本語で母音uが付加されたのであろう。逆に日本語からアイヌ語に借用されたとするなら、uの脱落を説明しなくてはならない。なお残念ながらラペルーズが寄航した際にはkaraptoに類する名称は採録されていない。その時の記録ではアイヌ人はこの島を"coka"と呼んでいたという。これは「自分」を指す単語だとされている。

Ainu people have called this island "karapto" for a long time. In Japan, it is called "karaputo". Japanese borrowed from Ainu and vowel [u] was put, as this language has no syllable that ends with consonant [p]. If you insist it is opposite, it is needed to explain why the vowel [u] was omitted in Ainu. When LaPerouse visited this island, no word like "karapto" was recorded. His group recorded a word "coka" as a name of this island. Researchers think "coka" means "I" in Ainu.

ニヴフ語名称

Nivkh Name

ニヴフ人はこの島をlermifあるいはyghmifと呼ぶ。前者は「遊ぶ・土地」の意であり、大陸側からこの島を見ると、霧に見え隠れするからだ、と言われている。後者はより知られている単語だが、語源がはっきりしない。後半部分のmifは土地・大地のことだが、ygh-がはっきりしない。動詞yghrd「黒い」と関係があるのかもしれない。yghrdの語幹yghr-はygh-だけで合成語に現れることもある。ひょっとすると「黒い・土地」の意だったのかもしれない。だとするとトゥングース諸語による名称の翻訳であろう。なお、ニヴフ人はこの島が魚の形をしていると知っていた。シュミット半島は「魚の頭」であり、トゥミ川河口辺りは「魚の腹」である、という。 

Nivkh people call this island "lermif" or "yghmif". The former means "playing land (land which plays)". Some people explain that seen from the continental side the island often hide itself in the fog. And it's like playing hide-and-seek, they say. The latter is more popular word. Its etymology is uncertain. The latter half "mif" means "land", but the meaning of "ygh-" is not clear. Perhaps it came from the verb "yghrd" which means "being black". The verb stem "yghr-" can be used in a form "ygh-" in some compounded word. If it is so, the meaning of "yghmif"is the same as that of "yghr-mif"-- "black-land", and that may be a translation of Tungus word "Sagalian"("black river"). Nivkh people have known that this island has a shape of fish. Nivkh people say that Schmidt peninsula is "the head of the fish" and that the mouth of the river Tym is "the abdomen of the fish". P>


サハリン島の伝統文化

Traditional Culture of Sakhalin Island

北方少数民族

Northern Peoples

サハリン島には古くから北部にニヴフ人、南部にアイヌ人が居住していた。ウイルタ人・エヴェンキ人が大陸から渡って来た年代については諸説がある。これに1940年代に移住して来たナーナイ人を加えてロシア政府は「北方少数民族」とみなしている。その他にもサハ人やターズ人、ブリヤート人などが少数居住する。総数は約3000人ほどである。

Nivkh people have lived in the northern part of Sakhalin island and Ainu people have lived in the southern part for a long time. There are various hypotheses at the age when Uilta and Evenki peoples migrated. Nanai people are added to these 4 peoples and they are called "Northern peoples" by the Russian government. Besides them Sakha, Taz and Buryat people live a little. Their total population is about 3000.

北方少数民族以外

Excluding Northern Peoples

13世紀頃にはモンゴル人が同島を勢力下においた。同時期から日本人がちらほらと訪れていたらしいが、本格的に漁場が設置されたのは19世紀、江戸時代後期である。17世紀にはコサック集団が一時同島に避難したと推測する説があり、それが正しければロシア人の初めての進出とみなすことができよう。その後日露の開発競争が続き、第2次世界大戦終結まで島の南半分に日本人が40万人ほど居住していた。日本人は戦後ほとんど全員が引き揚げ、現在数百人ほどが残るのみである。現在のサハリン島の人口は60万人弱で、その80%ほどがロシア人・ウクライナ人である。

Mongolian Empire put this island in the 13th century under power. Small number of Japanese seemed to have been visiting at a simultaneous period. They set up the fishery in full scale at the latter term of the 19th century. Some researcher guesses that a Cossack force visited Sakhalin in the 17th century. If this guess is correct this is the first advancement to this island by Russian power. From the 19th century to the 20th century the development competition of Japan-Russia continued. 400 000 Japanese lived in the southern part until World War II ended. After the war the majority of Japanese left for Japan. About hundreds of Japanese remain now. The population of a present island is 600 000 people or less. 80% of the population are Russian (or Ukrainian).

 1930年代以降日本の政策によって朝鮮半島からカレーツィ人(あるいは「朝鮮民族」)が多数移住した。多くは強制移住である。第2次世界大戦後日本政府が彼らを放置したため「引き揚げ」の機会を逃し、現在もおよそ3万5000人が居住する。

After 1930's Korean people has migrated from Korean peninsula by the policy of Japan.  The migration continued to the end of the war. Most was a compulsion migration. Japanese Government deserted them after the war and they were not able to return home. 35 000 Korean people is living now.


ニヴフ語

Nivkh language

系統

Genetic relationships with other languages

ニヴフ語には系統関係のある言語が見つかっていない。南部で隣接するアイヌ語に比較するとアルタイ諸語的ではあるが、比較言語学的な証明はなされていない。語彙的にはいくつかの文化語彙(住居関連や銃器など)がトゥングース諸語、漁労関連語彙(魚類名称や漁具など)がアイヌ語と共通性を示すが、大多数の語彙が固有のものである。

Nivkh language is isolated and doesn't belong to any language families. Compared with Ainu language that is adjacent in the southern part it might be able to be said "Altaic". This hypothesis has not been proven in the comparative linguistics. Some cultural vocabularies (about dwelling firearm etc.) are common with Tungus languages. Some vocabularies related to fishing (fish names fishing implement names etc.) are common with Ainu languages. Most other vocabularies are unique to Nivkh language.

 

方言

Dialects

アムール方言とサハリン方言に大別される。両方言間ではある程度の相互理解は可能だが、むしろロシア語が有効である。アムール方言はアムール下流域およびサハリン島西海岸で話される。サハリン方言は島の東海岸で話され、ロシア語では「東方言」と呼称される。北部のシュミット半島で話されていた方言はアムール方言の下位方言とみなされている。アムール方言内部において、大陸側と島側では差異がある可能性があるが詳細はわかっていない。サハリン方言内部においては、ポロナイスクからトゥミ川中流域にかけてとトゥミ川下流域から海岸部にかけて、つまり南北で多少の差がある。

There are Amur dialect and Sakhalin dialect. Each other can understand between these two dialects but it is not perfect and they tend to use Russian language. Amur dialect is spoken in the Amur downstream region and west coast of northern part of Sakhalin Island. Amur dialect is spoken in the Amur downstream region and in the west coast of northern Sakhalin. The Sakhalin dialect is spoken in the eastern coast of northern Sakhalin and called "East Dialect". The dialect spoken in the Schmidt peninsula in the northern part is thought to be one of the Amur dialects. There might be a difference in the Amur dialects between continental side and the island side but uncertain. About the Sakhalin dialects there are some differences between northern part (from the east coast to the downstream of the Tym river) and southern part (from the upstream of the Tym' river to Poronaysk).


ニヴフ口承文学

Nivkh Oral Literature

二大ジャンル

Two major genres

サハリンのニヴフ口承文学には大きく分けて2つのジャンルが存在する。「叙事詩(ンガストゥシュ)」と「昔話(トゥルグシュ)」である。呼称は地域によって多少異なるようである(動詞形と名詞形の差があるらしい)。ユーラシア北東地域においてこの2ジャンルが主であることが荻原眞子によって指摘されているが、ニヴフ口承文学もあてはまる。それら以外の、形式を持たない個人の体験談などは単に「話(ケシュ)」と呼ばれる。

There are two major genres in Sakhalin Nivkh Oral Literature. They are "epic (Ngasturh)" and "folk story (t'ylgurh)". Nivkh name of these genres are somewhat different according to the region (verbal form or nominal form etc). OGIHARA Shinko in Chiba University pointed out that only these two genres were popular among North East Eurasian peoples' oral literatures. It applies to Nivkh oral literature. In addition to these two genres there is a semi-genre which has no form. It is called simply telling news (kerh). It is not necessarily a fixed story but can be a simple personal experience story.

周辺民族との比較

Comparison with adjacent peoples

南部で隣接するアイヌ口承文学の神謡にあたるジャンルは存在しない。叙事詩は旋律などからはアイヌ民族のものよりもトゥングース諸民族のものに類似する。内容からはアイヌのものに近いと考えられるが、トゥングース諸民族との比較検討を要する。

Nivkh people has no genre corresponds to "god's songs (kamuy yukar or oyna)" of Ainu people. Nivkh epic resembles those of Tungus peoples when seeing from the form and melody. From the content it can be said that it resembles that of Ainu. But it is strongly needed to be compared more precisely with that of Tungus.

研究資料

Materials for the study

現在では叙事詩を語れる伝承者はほとんどいない。過去に採集された資料と、現在に伝わる断片が全てである。昔話は現在でも研究者やマスコミの求めに応じて語られているが、子供たちに対して語られるときはすでにロシア語によるのみである。過去に採集された資料としては、第二次世界大戦以前のシュテルンベルグ、ピウスツキ、高橋盛孝らのものが有名である。クレイノヴィチも多くのテキストを遺したと考えられる。その後、山本裕弘、服部健が日本語訳テキストを、サンギ、タクサミらがロシア語訳テキストを刊行している。最近ではアウステルリッツが日本で採録活動を行っている。むろん、これら以外にもいくつかテキストが採録・発表されている。

Today performers of "epics" are very few. As materials of study you can use materials which were collected in the past and can do some interview with those who had heard epics in their childhood and that's all. As for "folk stories" some performers may tell stories in Nivkh language by the request of researchers and journalists. But they tell stories to their children only in Russian language. Before WW2 L.SHTERNGERG V.PILSUDSKI M.TAKAHASHI collected Nivkh oral literature texts. Their texts are very important in the study of Nivkh folklore. E.KREJNOVICH also collected many texts but they have not been published yet. After them some collections of Nivkh folkstories were published in Japan and Russia. Y.YAMAMOTO, HATTORI published in Japanese V.SANGI, Ch.TAKSAMI published in Russian. R.AUSTERLITZ collected Nivkh folk stories in1950's in Japan. In addition to them some books and pamphlets have been published in Sakhalin.

戻る top